どうも、じゅんぺいです。
山茶花(サザンカ)の花言葉や、由来を調べてたんですけど、まさかの衝撃の事実が・・・。
1.え、サザンカってお茶として飲めるの・・・!?
2.名前は訛りが由来で、「秋葉原」「新しい」と同じ・・・!?
3.花言葉は、頑張る人に贈りたい言葉でした。
サザンカで有名な曲と言えば、やっぱり「焚き火」です。元々はこの視点の童謡ですが、
4.本当は深いぃ~意味があった!?
今回はざっくばらんにお伝えしようと思います。
サザンカの由来
サザンカって、お茶飲めるらしいんですよ。
ほら、Amazonで832円で売ってます。
なので試しに買いました。
送料540円(笑)高いけど、どんな味がするのか気になったのじゃ・・・。
試しに買ってみて飲んでみました。
最初に空けた時は異様なにおいがしましたが、飲んでみるとジャスミンティというか、ハーブティみたいな感じです。
ん、美味しいぞ。
まろやかなジャスミンティが好きな人は、結構ハマるかも知れません。
話を戻しますが、それでサザンカの名前の由来については山で飲めるお茶の花って事で、山茶花なんですね。
山茶花(さん さ か)
さんさか
さんさか
さんざか
さんざか
・・・
さざんか!
さんさかを10回言ってみて下さい。
さざんかを10回言ってみて下さい。
恥ずかしながら僕はさんさか3回で噛みました(笑)
それは、さざんかのがい言いやすいから、そんな訛りになったんだろうな、と想像します。
これって、
新しい(あらたしい)
秋葉原(あきばはら)
と同じですね。
あらたしい、あらたしい、あらたしい、言いづらい
→ 「あたらしい」にしてしまえ!
あきはばら、あきはばら・・・。えーい、言いづらいわ!
息子も同じことやってました。
楽譜(がふく)、口内炎(こうなえん)
こうやって言葉って進化するんだな、と妙に納得です。言葉を噛まないって重要です。
一世一代の愛の告白をするときに
「貴方の事が、ずっとトゥき(好き)でした!」
なんて事を言ってしまったら、
「じゃあ、私とトゥき(付き)合う?」
とか返されちゃったり。いや、それはそれで面白いか。
今度は花言葉紹介にいきます。頑張る人に贈りたい、童謡「焚き火」に因んでお伝えします。
サザンカの花言葉
サザンカの花言葉の全体
サザンカの花言葉は、
・困難に打ち克つ
・ひたむきさ
・理想の恋
サザンカの花言葉を色別(赤、ピンク)
色別にいえば、
赤
・謙譲
・あなたがもっとも美しい
白
・愛嬌
・あなたは私の愛を退ける
ピンク
・永遠の愛
「困難に打ち克つ」ために、「ひたむきに」頑張るという意味ですね。
それが、理想の恋とか、夢、目的に向かって。
頑張る人を応援する為の花と言えますね。
プレゼントを贈るのなら、
花を贈っても良いし、さっきのお茶も良いと思います〜。
さらに童謡「焚き火」に合わせて考察してみると、面白い解釈が見えてきました。
童謡「焚き火」にみる、サザンカ
サザンカ サザンカ 咲いた道
焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き
当たろうか 当たろうよ
シモヤケ お手手が もう痒い
北風ぴいぷう吹いている
相談しながら歩いてる
この歌は解釈によっては、
何か夢破れてトボトボと、これからどうしようか、とうなだれながら歩き、北風が身にしみたときに、
焚き火を見つけたと考える事もできます。
大人になったとしても、昔、焚き火で身体を温めた思い出は蘇るもの。
焚き火で冷えた身体を温めつつ、気持ちを前向きにしていく。
一度敗れても、もう一度自分を奮い立たせて、走っていく。
そんな応援歌だと考えると、秋と冬の冷たく寂しい感じではなくて、じんわりと心を温めてくれる、包み込むような、
サザンカの温かみを示しているのではないでしょうか。
(注)焚き火のこの解釈は、フィクションです。
さいごに
今回は、さざんかの名前の由来と、花言葉について考察しました。
花の名前の由来は、訛りであること。
・さんさかを10回言ってみる。
・サザンカはお茶として飲める。
花言葉は、
・困難に打ち克つ
・ひたむきさ
・理想の恋
色別にいえば、
赤
・謙譲
・あなたがもっとも美しい
白
・愛嬌
・あなたは私の愛を退ける
ピンク
・永遠の愛
焚き火の歌は、
一度敗れてもそこから這い上がる勇気の歌
PS
・愛の告白では「トゥき」って言わないように注意。
・トゥきって告白されちゃったら、
「トゥき合っても良いよ」と返すこと
この記事へのコメントはありません。