菜の花の花言葉を知りたい人が多いようです。
ただ、多くのサイトを見てみると、菜の花の花のプレゼントの仕方を教えたサイトが多いです。
(菜の花が売っているのは八百屋であって、花をプレゼントする風習はあまり聞きませんが・・・。)
どうも、じゅんぺいです。
今回、僕は菜の花の花言葉を最大限に楽しむ3つの贈り方などなどをお伝えしようと思います。
リスト
菜の花の花言葉の由来
菜の花の花言葉は、
・快活
・明るさ
・豊かさ、財産
・競争
・小さな幸せ
・元気いっぱい
ですね。菜の花の由来は、菜(野菜)の花という意味です。なので、菜の花は『野菜』ですね。
(この野菜の花を歓送迎会でプレゼントしたり、お坊さんに向けてプレゼントするとか、トンデモな意見があったのはさすがに驚きました)
野菜の花をプレゼントするなら、僕ならカボチャの花をプレゼントする事にする!
(嫁さんに殴られそうだ(笑))
「快活」「明るさ」という花言葉は、長い冬を越えてようやく訪れた春の喜びを表現しており、黄色に群生する菜の花畑に行けば、きっと「快活」に「明るく」なる筈です。
春に咲く菜の花ですから、幸せ、元気いっぱいになりますよね。黄色い花は気持ちを明るくしてくれます。
そんな元気いっぱいの花ですが、生花を贈る風習はありません。
でも花言葉が素晴らしいので、こんな贈り方はできないかな?と3つほど考えてみました。
菜の花で小さな幸せを贈ろう
①自然いっぱい!菜の花バーベキュー
菜の花は春しか出回らないので、季節を感じる意味も含めて『菜の花パーティ』を開いたら良いかも知れません。
4月くらいだと天気も心地よくて、バーベキューもサイコーです。菜の花を炒めたらサイコーです。
ごはんの後はスイーツバーベキュー。
ホイル焼きした焼きリンゴは丸ごとアップルパイのようなものです。
炭焼きの遠赤外線効果で、甘味は砂糖を入れるよりも甘くなり、まさしく丸ごとリンゴパイです。
口の中にじゅわ~~~と広がる甘い香り。本当にタマラン(笑)
菜の花と良く合うんじゃないでしょうか。
②菜の花由来の洗顔フォーム
菜の花は美容に良いので以下のようなものはどうでしょうか。菜の花由来の、アロマクレンジングフォームとか。
保水、保湿、乾燥肌、ハリと弾力に効果があるそうですよ。
③菜の花ろうそくでリラックス
菜の花ろうそくというのもあります。
↑パッケージが可愛いし、黄色は元気が出ます☆
ろうそくの炎って、f分の1揺らぎという効果があって、感情と思考を分離する働きがあります。
炎ってぼーっと見とれてしまいますよね。
身体もお風呂とかで脱力すると疲れが取れるように、気持ち、精神も脱力してリラックスすることでまた明日も頑張る事ができます。
こんな感じで実は菜の花って美容と健康にも良いんですよね~。せっかくなので美容と健康についても調べてみてビックリ!
15個も効果があった^^
菜の花の美容と健康
菜の花の美容の効果を一覧にすると、
・イライラ
・ストレス
・貧血
・冷え性
・便秘
・花粉症、アレルギー
・シミ
・ハリ
・くすみ
・ニキビ
・乾燥肌
・肌の老化
・美肌効果
・免疫力を高める
・目の健康
・疲労回復
以上の効果と、花言葉を交えてプレゼントしたら完璧☆ですね。
余談ですが、結婚式に菜の花・・・というのもあるみたいです。
菜の花畑で結婚式する人も
花言葉を楽しむのなら、やっぱり菜の花畑で黄色に囲まれるのが一番だと思います。
大空の元、黄色い菜の花に囲まれて、結婚式を挙げられたら・・・。
とっても幸せになりそう。これは小さな幸せどころではない(笑)
![]()
http://rosenews.exblog.jp/17380095/
さいごに
今回は菜の花の花言葉の解説として、菜の花の美容効果とか、菜の花をプレゼントする場合のアイディアを3つ考えてみました。
1.菜の花バーベキュー
2.菜の花由来の洗顔フォーム
3.菜の花ろうそく
でしたね。
花言葉の一覧をおさらいすると、
・快活
・明るさ
・豊かさ、財産
・競争
・小さな幸せ
・元気いっぱい
でした。参考になれば幸いです^^
この記事へのコメントはありません。