桔梗の花言葉には亡霊が含まれているから使ってはならない。
過激な記事の書き始めでビックリされた人もいたかも知れません。
どうも、じゅんぺいです。
日本から中国にかけてが原産とされる桔梗ですが、その花言葉は実に奥ゆかしい。
僕はそう思います。しかし、実は怖い花言葉の意味も存在するのをご存知でしょうか。
それがまさしく亡霊に繋がるある女性の言い伝えになります。
それがどんな話か、みていきましょう。
最初は桔梗全体の花言葉から。
桔梗全般の花言葉
桔梗全般の花言葉は「永遠の愛」「優しい暖かさ」「気品」「誠実」「清楚」「従順」になります。
実は、花の色によっては花言葉が怖い・悪いという意見が結構あるんです。
以下に桔梗の色別の花言葉を交えてお伝えしていきます。
青紫の桔梗の花言葉

紫の桔梗の花言葉は「気品」です。紫色は古来より高貴な色として考えられてきました。
特に小さく星型に咲く桔梗を見てみると、色も形もまさに気品があふれていて、まるで桔梗に強い意志があるかのように感じるのは僕だけでしょうか。
武士にも好まれていた花で、家紋によく使われていました。
有名どころの武士で言えば、明智光秀や坂本龍馬ですね。
彼らは日本を良くするために必死に尽力しましたが、そうした気品ある志を引き寄せる力が桔梗にはあるのかも知れませんね。
ピンクの桔梗の花言葉
ピンクの桔梗の花言葉はなんと「薄幸」です。桔梗の怖い、悪い意味の花言葉ですね。
ピンクの桔梗は一般的にあまり出回らず、山野草として扱われていましたが、最近は品質改良などでピンクの桔梗もお花屋さんなどで見かける機会も増えました。
しかし、ピンクの桔梗を贈る場合は、花言葉が「薄幸」なので気を付けた方がいいかもしれません。
薄いピンク色でとても可愛いお花なのですが…。
可憐な感じが、か弱い女性らしい印象で、儚いイメージ=薄幸なのかもしれません。
白の桔梗の花言葉

白の桔梗の花言葉は「清楚」「従順」です。白のイメージそのままですね。
清楚で従順に、あなたに永遠の愛を…まるで白の桔梗は大和撫子のようで、日本女性の魅力を体現しているようです。
このように色によって花言葉の違う桔梗。これらの花言葉が生まれた由来をご紹介します。
桔梗の花言葉の怖い由来
ここでひとつ、桔梗の花言葉が怖い、悪い、とされる理由をお伝えします。
それがまさに、以下のような亡霊となった女性の言い伝えです。
・・・十数年後・・・
女性はひたすら待ち続けました。家紋でもある桔梗の花を見つめながら。
こうした一途に待ち続けた姿から、「気品」や「永遠の愛」「清楚」「従順」などの言葉が生まれたとされています。
ただ、西洋においてはこれが怖い、と判断されてしまう場合があるようです。
西洋の言い伝えに変える場合は、以下の一文を加えます。
一途な恋、愛も一歩間違えると恐ろしい想念に変わってしまうんですね。
西洋の言い伝えでは、桔梗の花言葉がぴったりの、美しい女性だったそうですが、ある日女性は不慮の事故で亡くなってしまいました。
しかし、その一途な想いは消えることなく、死してなお男性を想い続け、桔梗にその魂が宿ったと…。
西洋ではこのイメージが強いため、亡くなってからも想い続けるという意味で仏花としておすすめされているそうです。
桔梗の花言葉の由来は、夫や恋人が戦場からいつ帰ってくるかわからない…ただ無事を祈り永遠に待ち続ける、そして一途で切ない女性の姿の象徴であると言われています。
ここで僕が感じたのは、一途な心は良いイメージにも、亡霊のような悪いイメージにもなりうる、ということです。
待っている、という出来事と結果は同じなのに・・・。それは本人とこの話を知った人の解釈次第なんですね。
だったら苦しさをバネにして、ポジティブに捉えるような、そんな解釈ができる自分でありたい。そう思いました。
最近僕が感銘を受けたことがあります。経営の神様とされる、松下幸之助さんの名言です。
身体が弱かったからこそ、人に仕事をお願いするしかなかった。お願いして任せたから人は育った。
僕はこの言葉にすごく感銘を受けたんです。なぜなら心よりも身体が先に折れる僕にとっては救いの言葉だったからです。
今ある現状を受け入れ、そういうものだ、と腹をくくってポジティブになるからこそ、前に進めるのではないでしょうか。
最後にまとめますね。
まとめ
今回は、桔梗の花言葉に関して、以下のことをお伝えしました。
桔梗の花言葉は「永遠の愛」「優しい暖かさ」「気品」「誠実」「清楚」「従順」
西洋で怖い・悪いと思われているのは「一途すぎて怖い」というイメージ
一途すぎて怖い…行き過ぎた一途さは、ストーカー行為に発展するかもですが(笑)、「一途」は肯定的な意味で捉えた方が「永遠の愛」や「誠実」などを花言葉に持つ桔梗にしっくりきますね。
言葉ではなかなか感謝を伝えられない場合は、素敵な花言葉を持った桔梗を大事な人にプレゼントしてみるのもいいかもしれませんね。
この記事へのコメントはありません。