チューリップの花言葉は、色別に異なります。
どうも、じゅんぺいです。
贈って喜ばれる花言葉もあるし、逆に贈ったら嫌われちゃうだろー、というものもあります。
今回は、そんなチューリップを女性に贈る際に、どうアプローチしたら良いのかを考えていきます。
もちろん、女性が女性に贈ってはいけない花でもないので、気楽に読んでもらえたらと思います。
また、チューリップには何とも勘違いな伝説がたくさん存在します。
三人の騎士がイタイ方法で求婚したり、そもそも言葉の聞き間違いでチューリップの名前が決まってしまったんです。
正しく伝わっていたら、とても残念な花の名前になっていたかも知れません・・・。
リスト
チューリップの色別花言葉の一覧
最初にチューリップお花言葉の一覧を紹介します。
贈る場合に注意が必要なもの
贈る場合に注意が必要なもの
斑 : 疑惑の愛
黄 : 望みのない恋
黒 : 私を忘れてください
白 : 失われた愛
青 : 開発中・・・。
前向きに愛を伝えられるもの
前向きに愛を伝えられるもの
ピンク : 愛の芽生え
オレンジ : 照れ屋
赤 : 愛の告白
紫 : 永遠の愛
レインボー : 希望の架け橋
それでは各色の花言葉を再度紹介しながら、由来や贈る時の注意点を紹介します。
チューリップの伝来って、勘違いから生まれたことをご存知でしょうか。
後ほど解説しますが、最初はピンクのチューリップの花言葉から。
ピンクのチューリップは恋の芽生え
ピンクのチューリップの花言葉は、
・恋の芽生え
です。
球根 = 求婚
ダジャレを思いついてまった訳ですが、そんなことを考えたのは僕だけではなく、色んな人が考えていた様ですね。
それが元となったのかは分かりませんが、とにかくチューリップは恋愛に関する花言葉だらけです。
ピンクのチューリップの花言葉は、「愛の芽生え」です。日本においては一目惚れした相手に花を贈るなんて、
・勘違いなイタイ人
・キモい
・コワイ
なんて思われる危険もありますから、恋が芽生えたとしても、贈るときは注意深く行う必要があります。
女性は男性と違って鋭いですから、ピンクのチューリップをさり気なく贈るのは良いかも知れません。(繰り返しますがさり気なく贈る!)
後々、女性が花言葉を調べたら・・・。
と、ちょっと混乱させるくらいが良いかも知れません。
チューリップの花言葉の由来となる伝説
チューリップの由来となるオランダの伝説を一つ紹介しましょう。
その昔、美しい女性が3人の騎士にプロポーズされました。
それぞれの男性は自分のことをアピールします。
「王冠」「剣」「財産」
心優しい女性は、その優しさの余りに誰も選べず、断る事も出来ません。
なぜなら一人を選んでしまうと、残った二人が悲しみに暮れると知っていたからです。
彼女は花の女神フローラに自分の姿を花に変えるようにお願いしました。
その花がチューリップです。その後三人の騎士はチューリップを大切に育てる様になったのです。
その優しき女性の気持ちが「思いやり」として花言葉になったと言われています。
それって違うんじゃないの?僕はそう思いました。いや、正確に言えば、半分合ってるけど半分間違っていると思います。
確かに三人の騎士はアピールしましたよ。「俺が一番凄い!」って。
「王冠」「剣」「財産」
どれも凄いですよ。でも、そこに彼女に対する思いやり、愛はあったのか?と。
三人ともエリートだったんでしょう。
でもそんな三人に対して、女性はそれぞれが自分の在り方に気づく様に、「思いやり」という言葉を伝えたかったのでは?
という解釈もできますね。
それではチューリップの色別の花言葉の紹介に戻りますね。
オレンジのチューリップの花言葉は照れ屋
オレンジのチューリップの花言葉は、
・照れ屋
です。
この花言葉ほど活用の機会があって強力なものは無いと断言できます。
何故ならば、男はプライドの塊。
「自分、シャイなんで出来ません」なんて口が裂けても言えないんですよ。
本当は怖くて怖くて、今にも泣きそうなのに「俺が守るッ!」と言いたかったり、本当は甘えん坊なのですが・・・。
こと、恋愛においては、女性をエスコートできないなんて、カミングアウトは絶対にできないんです。
でも、この手の苦手意識はカミングアウトしちゃった方が、相手もそう認識できるので、伝えてしまった方がお互い安心できます。
なので、オレンジのチューリップを贈って、「花言葉は照れ屋。思っても行動できない人」とメッセージカードを添えたら、それで伝わります。
チューリップってどのように伝わったのかご存知でしょうか。
実はそれは大きな勘違いから始まったんです。
チューリップの由来は勘違いから始まった!?
チューリップの由来は16世紀にヨーロッパに持ち込まれた所から始まります。
当時の神聖ローマ帝国のトルコ大使ブスベック(凄い名前!)は、咲き乱れるチューリップ畑に感動しました。
お互い話す言葉が違うので、コミュニケーションのやりとりに苦労しますが、何とか思いを伝えます。
と尋ねました。
と答えた所、ブスベックが花の名前と勘違いし、更に発音まで間違えて、
と知らせたのが始まりです。
ここはブスベックに感謝。
だってチューリップのネーミングセンスは良いと思うんですよね。
ツルパン
↓
トゥルパン
↓
チュルパン
↓
チューリパン
↓
チューリップ
トゥルパンって花は嫌だし、下手したらトゥルッパゲになっていたかも知れないと思うとゾッとします(笑)
日本には19世紀に黄色のチューリップが渡り、当時は鬱金香(うっこんこう)と呼ばれていました。それは、ウコン色(鬱金色)だった為と言われています。
・うっこんこう
・ウコン色
・・・。
これ以上発音するのは辞めよう。
その昔、チューリップバブルと呼ばれるインフレがあったのはご存知でしょうか。
チューリップバブル
17世紀初頭、チューリップが伝わってから珍しい花を付ける球根は法外な価格で取引され、ハイリスクな投資の対象とされるようになりました。
これがチューリップ・バブルです。
なんと球根が馬車二台分の小麦や牝牛四頭に交換、更には、5千ギルダー(当時の大工の2年分の収入)で取引される珍種もあったそうです。
経済は大混乱し、オランダ政府は慌てて投資目的の取引を全面禁止にしたそうです。
斑(まだら)チューリップの花言葉
そんな本来の愛を伝えるはずのチューリップが、お金目当てに取引されるなんて、これは偽りの愛(疑惑の愛)という表現が正しいかも知れません。
斑のチューリップの花言葉は、
・疑惑の愛
です。
最初の方に述べた三人の騎士の話も本当に女性のことを愛していたのか、疑惑が残ります。
どうもチューリップは、愛されるゆえに、愛を失う悲しみも背負っているように感じます。
そんな、愛を欲するような花言葉はまだまだ存在します。
黄色のチューリップの花言葉
黄色のチューリップの花言葉、
・望みのない恋
相手を手にしたいと思う余りに盲目的にアピールした三人の騎士の様に、思いやりを忘れてしまうとますます恋愛はうまく行きません。
かく言う僕自身も大学生くらいまでは、三人の騎士と同様に全く理解できませんでした。
自分はあいつよりこんなに勉強が出来て、行動力があり、未来も有望、ボランティアもしてるし、更にあの有名企業に入ったらきっと振り向いてくれるハズだ!
書いていて恥ずかしくなりますが、そういった、相手不在の自意識の評価基準では、相手は振り向いてくれません。
まさしく
黄色のチューリップの花言葉、
・望みのない恋
ですよね。
自虐とか、自分を戒める意味での花としては良いですが、黄色のチューリップを贈るのは避けた方が良さそうです。
そんな状態で告白しようものなら、白いチューリップの花言葉の通りに振られてしまうでしょう。
白いチューリップの花言葉
白いチューリップの花言葉は
・失われた愛
の状態、間違いなくフラれる(笑)
白いチューリップは黄色と同様に贈るのは避けた方が良い花です。
フラれた友人に白いチューリップなんて、傷口にワサビ塗るくらい鬼畜ですし、
恋人に知らずに贈ろうものなら、
燃えたよ・・・。まっ白に・・・燃えつきた・・・。まっ白な灰に・・・。
あしたのジョー
・フラれた友人には贈らない
・恋人には贈らない
・片想いでも贈らない
ですね。次は黒いチューリップの花言葉です。だいたい予想つきますよね。
黒いチューリップの花言葉
黒いチューリップの花言葉は、
・私を忘れてください
です。
まるで三段活用の様です。
1.黄色のチューリップを贈って、望みのない恋愛に立ち向かい、うっこんこう、ウコン色を◯◯◯と間違って伝えてしまい、
(黄色: 望みのない恋人)
2.そのまま振られて(白色: 失われた愛)
3.私を忘れてください。と涙する(黒色: 私を忘れてください)
本当に悲しい結末になります。
余談ですが、廃人になって、働く気力も無くなったら、チューリップの球根を食べてください。
オランダでは第二次大戦中に食糧危機に陥った時、球根を食べて食いつないだと言われています。
・・・そうならない為にも、ちゃんと愛に溢れた花言葉の花を贈りたいですね。
赤いチューリップの花言葉は
赤いチューリップの花言葉は、
・愛の告白
です。ペルシャでは、真っ赤なチューリップをプロポーズに贈る風習があります。
情熱の赤はやっぱり外せないですよね。
そこにプラスして、紫色も追加したいところ。
紫のチューリップの花言葉
紫のチューリップの花言葉は、
・永遠の愛
です。
ベタと言えばベタですが、キチンと王道の花言葉はちゃんと伝えることが重要です。
そしてレインボーチューリップ。
レインボーチューリップの花言葉
レインボーチューリップの花言葉は、
・希望の架け橋
めっちゃ綺麗です。アマゾンで売ってますので、購入されてみては?
・・・と思っていたら、レインボーフラワーの作り方の動画がありました。
レインボーフラワーの作り方
白いチューリップと食用着色料があれば出来るみたいです。
買って渡すのも良いですが、手作りのフラワーは素敵だと思います^_^
青いチューリップの花言葉は?
青いチューリップの花言葉に関しては、青いチューリップ自体が現在開発中のようです。
青バラと同様に多くの育種家によって青いチューリップの開発が進められているが、花弁全体が青い品種は発表されていない。
外部サイト
したがって花言葉も存在しないようです。
さいごに
今回は、愛の告白をする為に、初対面の愛の芽生えから、球根(いや、求婚)までのストーリーを交えて、
花言葉を紹介してきました。
間違っても贈らない方が良いのは、
斑: 疑惑の愛
黄: 望みのない恋
黒: 私を忘れてください
白: 失われた愛
前向きに愛を伝えられる花言葉は、
ピンク: 愛の芽生え
オレンジ: 照れ屋
赤: 愛の告白
紫: 永遠の愛
レインボー: 希望の架け橋
青: 開発中
でした。
あなたならどんな物語の主人公となってチューリップを贈りますか?
よかったらコメント欄とかに教えて下さいね。
参考文献
チューリップ伝説
http://www.haruirotulip.com/story.html
花の神話 秦 寛博
この記事へのコメントはありません。